そろそろ終焉
常磐線快速に103系が走っていたころ・・・
緊急事態宣言が終わったのもつかの間、今度はまん延防止等重点措置が東京にも適用されることになりました。感染力がより高い変異株の登場で早めの対策ということだと思いますが、今日の日比谷周辺はとてもたくさんの人、人、人・・・。マスクをすれば完全に防げるのであればお互い安心ですが、ここまでの状況を見る限りそうとは思えず。なので、できるだけ動かない、動く場合も人が少ない時間の移動、そんな感じで日々く暮らしています。
とはいえ、家でじーっとしていると運動不足になってしまうので、できるかぎり自宅近くを1時間ほど歩いています。12:30頃に2097レが下っていくのを眺めながらの昼の散歩は昼食後の腹ごなし。2097レ牽引のEH500は夕方2092レで上ってくるので興味ある番号だとそれを撮ることも可能です。
そんな散歩の場所ですが、2000年初めのころは103系が快速線を走り、EF81が貨物を牽引していました。

元千代田線乗り入れをしていた103系1000番台もこの頃は快速線を爆音をあげて疾走していました。
とはいえ、家でじーっとしていると運動不足になってしまうので、できるかぎり自宅近くを1時間ほど歩いています。12:30頃に2097レが下っていくのを眺めながらの昼の散歩は昼食後の腹ごなし。2097レ牽引のEH500は夕方2092レで上ってくるので興味ある番号だとそれを撮ることも可能です。
そんな散歩の場所ですが、2000年初めのころは103系が快速線を走り、EF81が貨物を牽引していました。

元千代田線乗り入れをしていた103系1000番台もこの頃は快速線を爆音をあげて疾走していました。
桜
185系 新特急「草津」
185系 新幹線リレー号
振り返り
昨日は日比谷ミッドタウンから185系「踊り子」をお見送り。東京駅に緑色の斜めストライプはいつでも見ることのできる「風景」でしたが、それも昨日でおしまいです。登場当初は特急らしくない特急車両ということで何かと話題になりましたが、結果的にはコンセプトが時代に合っていたのか、ずいぶん長く活躍した印象です。

で、写真はまったく別物。
在宅が定着し、業務をしながらちょっとした作業を並行して行うことが可能になりました。そんな環境を生かして外付HDDに保存してある写真のバックアップを久しぶりにやってみました。デジタル移行は2004年なので17年分になります。常に2つのHDDに保存しているのですが、途中でHDD容量に到達してしまい、2014年以降のものとそれ以前に分割されています。これだと後で見るときに面倒・・・ということでこれを一つにまとめて保存した次第です。結局丸一日かかりましたが、とても見やすい!ちなみにトータルの保存容量は1.9TBでした。意外と少ないもんだなと思いました。
さて、写真は品井沼近辺を疾走するED75です。撮影は2008年8月、震災の2年半前です。
この頃は鈴鹿に単身赴任していましたが、いまの数倍あちこちに遠征していました。ニコンD300を購入した直後でとにかく撮影することがとても楽しかったですし、撮りたい被写体も豊富でした。ED75は震災後のニュースで津波に周辺が流されながらも線路に留まっている姿が映ったのが印象に残っています(1039号機だったかな)。
千葉は緊急事態宣言が続いており、遠征もままなりません。しばらくは過去を振り返って楽しもうと思います、

で、写真はまったく別物。
在宅が定着し、業務をしながらちょっとした作業を並行して行うことが可能になりました。そんな環境を生かして外付HDDに保存してある写真のバックアップを久しぶりにやってみました。デジタル移行は2004年なので17年分になります。常に2つのHDDに保存しているのですが、途中でHDD容量に到達してしまい、2014年以降のものとそれ以前に分割されています。これだと後で見るときに面倒・・・ということでこれを一つにまとめて保存した次第です。結局丸一日かかりましたが、とても見やすい!ちなみにトータルの保存容量は1.9TBでした。意外と少ないもんだなと思いました。
さて、写真は品井沼近辺を疾走するED75です。撮影は2008年8月、震災の2年半前です。
この頃は鈴鹿に単身赴任していましたが、いまの数倍あちこちに遠征していました。ニコンD300を購入した直後でとにかく撮影することがとても楽しかったですし、撮りたい被写体も豊富でした。ED75は震災後のニュースで津波に周辺が流されながらも線路に留まっている姿が映ったのが印象に残っています(1039号機だったかな)。
千葉は緊急事態宣言が続いており、遠征もままなりません。しばらくは過去を振り返って楽しもうと思います、